2019.05.17

聖路加国際病院 救急部

聖路加救急部の宮道です。
当院では、振り分けだけに終わらず、しっかりとABCDの安定化を専門家と一緒に行うERを合言葉に仕事をしています。都心にありながらも、地方の救急でも求められる何でも引き受けるERと集中治療を含む病棟管理を学べます。救急をバックアップしてくれる専門科もそろっているため、安心して働けます。田舎出身の私は、卒倒から病院到着までの時間が短いとこんなにも蘇生するものかと驚きながら仕事をしています。
優秀な指導医、研修医とともに、エビデンスに基づいた救急診療を行い、さらに夏・秋・冬の旅行や屋形船、餅つきなどのイベントなど、和気藹々と仕事をしましょう。
後期研修の間当院で勉強してくれる方ももちろん歓迎しますが、これからの聖路加国際病院を一緒に作り上げていく気概のある方はもっと大歓迎です。
是非一緒に働きましょう!

同じく聖路加救急部の今野健一郎です。
私は沖縄県立中部病院で初期研修を行い、「断らない救急」を掲げる医療を経験してきました。卒後3年目から当院での後期研修を開始し、現在後期研修2年目となりました。ここ東京には病院がたくさんありますが、それでも救急車の病院収容までに要する時間は全国平均の38分に比して、なんと55分もかかります。「東京には病院がいっぱいあるから、自分が断ってもどこかが引き受けてくれるだろう」と考えるのではなく、「いっぱいあるからこそ、自分たちが引き受けよう」と腹のくくれる救急医が必要であり、そんな救急医療が実践できるよう、当院では救急部をはじめ、みなが一丸となって努力しています。
加えて、当院はすべてのER患者と集中治療室の両方が研修できるという国内屈指の施設です。また後期研修の1年目から、ERや集中治療室を含む入院患者マネジメントの責任者を務めるため、否が応でも独り立ちが促され成長が早いです。
東京でも「断らず、何でも受け入れる救急医療」がやりたいと思う方、意欲的な研修医や後輩たちを教える教育好きな方、とにかく集中治療がやりたい方など、まずは1度見学に来て下さい。お待ちしております。

当科の特徴

・ER(walk inから蘇生レベルの救急車まで)と集中治療の両方を学ぶ事ができる環境
・豊富な他科バックアップと教育
・臨床研究のバックアップ

当院の救急部の特徴として、ERと集中治療の両方を勉強できることがあげられます。

ERには1次から3次までの全ての患者さんが訪れます(都内で1次から3次まで診ている病院は珍しいようです)。Walk-in、救急車共に全国でも有数の患者数を誇っており、救急部医師の管轄のもと診療が行われているため、疾患の種類・重症度ともに豊富で多彩な症例を経験できるとともに、ERでのタイムマネージメントも訓練されます。ERで縫合した患者さんや熱傷の患者さんのほとんどをERでフォローしているため、創傷治癒の経過を診ることができます。

また、集中治療室を含め入院ベッドもあり、蘇生後、多発外傷、中毒などの集中治療を学ぶ事もできます。
救急、集中治療ともに学会認定施設であり、両方の専門医取得を目指すことができます。さらには、救急医学会の指導医も取得可能です。
20年来ER型救急を実践してきた病院ですので、院内の救急部に対する信頼も厚く、仕事をしやすい環境といえます。

教育には病院全体で力をいれており、救急以外でも毎日複数の勉強会があります。各科のスペシャリストがそろっており、研修医から指導医まで全員が高いモチベーションで診療しています。救急に対しても理解が深く、専門科コンサルトで迷うことはありません。やる気があればフィードバックも勉強会参加もなんでもできます。

臨床研究にも病院全体で力を入れており、電子カルテのデータも研究用に利用しやすくなっています。また、聖ルカ・ライフサイエンス研究所を併設しており、疫学の専門家が常駐しているため、サポートは万全です。(その一方で、基礎研究には向きません。)

救急部としても、学会活動や論文執筆に力を入れており、年に2回の学会発表と1本の論文執筆を義務付けています。英語論文執筆の際のネイティブチェックにかかる費用は、科で負担する方針にしています。

b824893b3a16f40180a150ad4d0335aa

後期研修カリキュラム

後期研修の1年目からERと病棟受け持ちを開始し、最前線で働くことで、on the jobトレーニングを行います。4年目にはチーフレジデントとして、他科とのやりとりなど院内の調整役もこなしてもらいます。
救急部のみの研修で、救急医学会の専門医要件を満たしますし、集中治療医学会の専門医要件を満たすことが可能です。

原則救急部のみの研修ですが、本人の希望によっては、院内他科 (小児科、産婦人科、脳外科、整形外科、消化器外科、麻酔科、感染症科など)を短期ローテートすることも可能です。特に決まった型はなく、個々人にあわせて決めています。

他科所属の医師や他院所属の医師の短期研修も受け入れています。

カンファレンス/レクチャー

・Morning conference (毎朝):前日の夜間の外来報告と病棟患者の方針確認。
・放射線科conference (毎朝):前日の夜間の画像カンファレンス。
・Social conference(毎週):MSW、医事課、病棟ナースと合同で救急部入院ケースの社会的問題について検討し、適切な治療環境、社会サービスを提供できるよう検討を行います。
・整形外科conference (月1回):整形外科と合同でERを経由した教育的症例をピックアップしそれをもとにレクチャーをします。
・循環器conference (月1回):循環器科と合同でERを経由した教育的症例をピックアップしそれをもとにレクチャーをします。
・脳神経外科conference (月1回):脳神経外科と合同でERを経由した教育的症例をピックアップしそれをもとにレクチャーをします。
・外傷conference (月1回):脳神経外科、整形外科、外科、放射線科と合同でERを経由した教育的症例をピックアップしそれをもとにレクチャーをします。
・ER conference (月1回):当院、国立国際医療研究センター、東京医療センターの3病院合同で月に1回症例検討を中心としたカンファレンスを行っています。
・救急部勉強会(週1回);毎回特定のテーマで後期研修医、指導医がプレゼンし、皆で議論をします。
・救急部ICU Book輪読会(週1回);現在第4版の輪読会が進行中です。読了次第別の本を輪読する予定です。

その他スタッフによる初期研修医向けレクチャー、後期研修医向けレクチャーが適宜行われています。

d1b31de92f06e04aeb9c26b7e9a09fd6

センター概要

【概要】
・名称:聖路加国際病院 救急部
・所在地:〒104-8560 東京都中央区明石町9-1
・代表者:宮道 亮輔 / 今野 健一郎
・Webサイト:http://hospital.luke.ac.jp/guide/40_emergency_medical/index.html

【後期研修医数】
・後期研修医:7人 (2014年8月現在)
・卒後3年目:3人、4年目:1人、5年目:2人、6年目:1人
・女性医師も1名、後期研修中です。

【指導医数】
・救急部スタッフ:4人、クリニカルフェロー:1人
・救急科専門医:4人、救急科指導医:3人 集中治療専門医:3人

【勤務体制(後期研修医、指導医)】
ERは、平日は3交代制、休日は2交代制です。当直は24時間の3次救急対応および深夜帯の外来勤務です。
ER業務とは別に救急部入院症例を診療します。(ER当番の日は、もちろん病棟フリーです。)
当直帯、休日日勤帯は初期研修医、他科の後期研修医とともに診療に当たります。当直は多くて1カ月に5回程度です。
入院症例は 初期研修医、受持医(主に後期研修医)、担当医(主に医員)、主治医(指導医)のチームで担当します。

【救急受診患者数(年)】
・救急車搬送台数(2013年度):10,742件(うち、三次救急920 件)
・救急車応需率(2013年度):86.6%
・救急外来受診者数(2013年度):45,946人

【入院率】
・ERからの入院率(2013年度):25.7%
・救急外来経由入院数(2013年度):4,782件
・救急部入院患者数(2013年度):771人

【ICU、独自ベッドの有無】
CCM(救命救急センターICU):8床、HCU:12床の合計20床
状態の落ち着いた患者さんは、一般床で救急部主科で診ています。
救急部が受け持つ入院患者さんは、心肺停止蘇生後、敗血症/ARDS、多発外傷、薬物中毒などの集中治療を要する重症病態が中心ですが、その他のホスピタリスト的な総合診療能力が求められる疾患も担当することがあります。

学生実習、研修医見学の連絡先

大歓迎です。希望の方は下記までメールをください。
後期研修、短期研修も大募集中です。
連絡先:mya-@xf6.so-net.ne.jp(宮道 亮輔)