2019.05.17

杏林大学医学部付属病院 救急総合診療科

施設情報

杏林大学医学部付属病院 救急総合診療科
診療科長:松田剛明 教授
診療科長代理:柴田茂貴 准教授
所在地:東京都三鷹市新川6−20−2

はじめに:ER型救急医の育成に偏っているのが特徴です

 当院の救急総合診療科はER型(北米型)救急を実践している数少ない大学病院の診療科です。ER型救急の提供と、ER型救急医の育成に偏っているため、集中治療を学びたいと思っても、当科では満足できる研修は出来ません(後期研修では外部の病院・当院救急科などで勉強します)。次から次へと来るウォークインの患者と救急車に優先順位をつけて、バイタルを落ち着かせて、帰宅させるか専門医にコンサルテーションするかを判断する。これが主な業務です。365日24時間、完全シフト制でER専従医が常駐しています。発足より10年が経ち、ようやく大学病院内でネガティブキャンペーンをはられることもなくなり、若手医師がアイデンティティ クライシスを起こさなくても大丈夫にまでなりました。

概要:住宅地にありウォークイン患者が多いのが特徴です

 平成29年4月現在、救急総合診療科は専任スタッフ 8名(内科指導医 1名・救急科専門医 3名・麻酔科専門医 1名・外科専門医 2名・内科認定医 2名)に加え、後期レジデント(9名)で構成されています(育児中の女性医師は3名)。
 平成28年度の実績は、受診者全体13,912名(前年比 265名増)、救急車3858台(前年比 237台増)と発足以来、常に増加しています。近年では、近隣の救急隊からの信頼も高まり、中等症・重症問わず患者が搬送されるようになりました。また、当院全体では年間40,000人弱、救急車10,000台弱の患者が来ており、スタッフも増え、少しずつ診察できる症候や、年齢を増やして(小児の診療)、当科の担当する症例を増やしていければと思っております。

後期研修:いろんなところで研修し、視野を広げてもらいたいです

モテ?ルフ?ロク?ラム

3年間の後期研修の目標は、ER型救急に強いジェネラリストを育成することです。小児科や総合内科、他のER、離島研修を経験し、良医を育成します。EBMジャーナルクラブ、症例検討会、M&Mカンファレンスはもちろんのこと、シミュレーション教育も充実しており、毎月主催するICLSを通じ、ICLSインストラクター資格を1年目で取得します。その他、JTASの講習会も主催しております。

研究について:博士号取得できます

医学部総合医療学とタッグを組み、臨床研究も非常に盛んです(平成29年4月現在 大学院生7名)。現在は、PhilipsのEPIQ7という最新の心エコー(日本の救急外来に唯一と説明受けています)を用いた発熱と心機能の研究、暑熱環境での心機能の研究、運動中の心機能の研究に加え、シミュレーション教育、トリアージの研究も行っています(科研費の研究が2つ進行中)。海外学会での発表は年に1回はあります。

求人情報:募集している人も偏っています

 ER型救急医の育成に携わりたい人(専任スタッフ)・ER型救急医になりたい人(後期レジデント)に加え、これまでの概念にこだわらず、日本一のER型救急を提供する大学病院を一緒に作ってくれる熱い気持ちのある人(荒削りでも、トータルでプラスならOK)を募集しています。一緒に、ER型救急を日本に根づかせませんか?

連絡先

WEB: http://kyorin-er.jp
TEL: 0422-47-5511 
MAIL: info@kyorin-er.jp
(杏林大学医学部付属病院救急総合診療科 医局秘書 中川)