2019.05.17

名古屋掖済会病院 救急科

1978年に東海地区第1号の救命救急センターとして指定を受け、救急を中心に病院が発展してきているため若手医師も「救急を診たい」「外傷を診たい」と集まってきており各診療科とも良好な連携を得られやすい環境にあります。

当科の特徴

【大学病院に勝るとも劣らない4本柱 臨床・教育・研究・プライベート】
救急科立ち上げ当時には各地の救命センターを見学して周り福井の寺澤先生のところで「これからはER型救急が世の中の役に立つ」と感銘を受けER型救急体制をとることになったという経緯があります。
あの『研修医当直御法度』(三輪書店)の最初のページは当院の北川救命センター長の言葉で始まっています。

【臨床】
周辺環境や地域性から多様な患者背景があり、ER医として試される能力としては
・トリアージを含むERのマネジメント
・Common disease及び感染症の標準的な知識
・重症外傷、重症感染症への初期診療
・利用できる社会資源の知識やソーシャルワーカーとの連携
・患者の社会性やバックグラウンド、人生観への配慮
・コメディカル、警察、救急隊とのコミュニケーション力
が求められます。

ER医+救急医(※)の能力が要求されることから
・双方の能力を獲得したい人
・ER医を背景に持つ人には救急医の能力の上積みをしたい人
・救急医の背景を持つ人にはER医としての能力の上積みをしたい人
・外傷診療医としてのベース作りをしたい人
に向いていると思います。
※救急医:ここでは重症管理を行う高度救命救急型の医師を指す

【教育】
個々の成長にとって重要な教育資源として目の前にいる研修医、患者、看護師、医療スタッフ、事務員すべてを対象としています。
スタッフも救急認定看護師や小児救急認定看護師、DMAT隊員の事務員など勉強熱心な人が集まっておりお互いに教わることが多くあります。
特に災害医療についてはDMATチームが3隊ある珍しい病院で救急科医師としては6人が隊員登録されています。
意識と能力の高いメンバーが毎月勉強会を行い院内訓練ではコントローラーとして活躍しており災害教育に関わることもできます。

【研究】
豊富なER症例と非常にデータの集めやすい電子カルテシステムであるため臨床研究を行いやすい環境にあります。
多施設研究としてJEAN STUDYに参加したり当院救急科卒業後、大学院に所属しながらデータ集めを行うこともできます。

【プライベート】
勤務体制は原則シフト制ですので、プライベートの時間を確保することができます。さらに特徴的なのは女性医師が多いことです。常勤救急医の40%が女性で、それぞれのライフサイクルに応じたフレキシブルな勤務が可能です。
育児時間短縮勤務にしたり、救急外来に絞った勤務としたり診療科全体で女性やママを応援する体制をとっています。(もちろんイクメンパパや婚活も応援!)
大学の所属医局もないことから自由な雰囲気です。

04

後期研修カリキュラム(他科選択/ローテーション)

【学習機会】
救急科専門医の取得を1つの目標にして症例の集積を行い、各自の希望に応じた診療科のローテーション(最大6ヶ月/年)を行っています。また各種コース(ICLS, ACLS, PTLS, T&A, PALSなど)の受講・学会活動の参加をバックアップしています。年次が上がるとER全体のフロアコントローラーとしてER医として高度な能力であるovercrowded controll、claim processing、スタッフの食事休憩の管理を経験することができます。

【教育機会】
常に研修医がいる環境で研修医への指導にあたりながらレクチャーや抄読会での上手なプレゼンテーションの仕方、豊富な症例をもとにInputをすぐにOutputできる環境があります。当院の周辺環境の特徴としては
・周囲を工場や港湾、幹線道路に囲まれ重症外傷、四肢損傷が非常に多いこと
・疾患だけでなく背景に隠れたHigh Risk Patientを見抜く必要があること
・教科書で見る機会のないほど重症化したStatusで現れる疾患が多いこと
・垣根が低いため各診療科の協力を得やすいこと
があり、救急医として全体をコーディネートする得難いチャンスが多々あります。

02

カンファレンス/レクチャーの頻度

【《教えることは学ぶこと》レクチャーの機会は多数あります】
最大の特徴は“毎日研修医に振り返りをする外来レビューの機会があること”です。
また、教育のためのデバイス(大型モニター、高性能シミュレーター)も積極的に導入しています。

1. 平日日勤帯の症例振り返り(外来レビュー)
その日研修医が診療した症例、勉強になる症例に対して救急医からフィードバックを与えます。

2. 救急科勉強会(週1回)
研修医対象の勉強会を主催しています。研修医の成長速度に応じた指導をしています。

3. 救急症例検討会(2週間に1回)
研修医とタッグを組んでクオリティの高いプレゼンテーションの仕方、資料作成のコツを指導しています。

4. 救急科カンファレンス(週1回)
救急科入院患者の報告、連絡、Journal club、抄読会が行われます。

5. 各種コース主催
BLS,ICLS,ACLS,PTLS,Triage & actionなど各種コースのファシリテーターを担当します。AHAのトレーニングサイトとなっています。

6. ICLSフォローアップ
年間CPAの搬送数が300件以上ありCPA蘇生のリーダーに研修医がなれるようICLSコース受講は必須となっています。しかし、年1回の受講だけでは身に付かないため毎月1回救急科主催で研修医数名を集めてフォローアップコースを行ってます。

01

センター概要

【概要】
・名称:名古屋掖済会病院 救急科
・所在地:〒454-8502 名古屋市中川区松年町4-66
・研修責任者:副院長・救急科部長 北川喜己
・Webサイト:http://www.nagoya-ekisaikaihosp.jp

【従業員数】
・常勤:10名(救急科専門医7名)
・スタッフ:7名(うち女性4名)
・シニアレジデント:3名
・非常勤Dr 週1回:3名(うち女性1名)

【勤務体制】
救急車/Walk-inの区別なく、すべての救急患者を受け入れる北米型ER体制をとっています。
平日日勤帯はER専属医3~5名+2年次研修医1名+1年次研修医1名
当直帯は2年次研修医2名+1年次研修医2名に加えて24時まではER医が常駐する体制をとっています。またERの弱点である当直医が疲弊した朝方や患者が多くなる時間帯をカバーする目的で早番、遅番といった勤務帯もあります。

【年間救急数(平成25年度)】
・救急搬送件数:7,063人 /年
・救急受診総数:38,833人/年

【ICU/独自ベッドの有無】
ICUは各科相乗り型で重症多発外傷、重症感染症など各診療科との調整が必要な場合には救急科が主科となり全体のマネジメントをする重要な役どころとなります。CPA蘇生後、中毒、熱傷、複雑な社会的背景でTotalに入院管理が必要となる患者や希望すれば不明熱や重症度の高い内科疾患の主治医として経験することができます。

学生実習、研修医見学の連絡先

見学する学生や研修医は例年多数受け付けています。
名古屋掖済会病院研修医募集サイト
http://nagoya-ekisaikaihosp.jp/rinken/

病院見学の申し込みはこちらから
http://nagoya-ekisaikaihosp.jp/rinken/contact/

自己紹介

安藤裕貴
2008年富山医科薬科大学卒業。初期研修修了後、福井大学救急・総合診療部にて後期研修を行い、現在は当院救急科にて自己研鑚中です。福島第一原子力発電所内の緊急医療室への勤務など災害医療やDMAT活動にも診療科の協力を得て参加させてもらっています。
主なアクティビティ:研修医教育、Common diseaseや一般感染症診療、緊急被ばく医療、DMAT、精神科患者とのラポール形成、精神修行、後輩の婚活の世話、英会話、アプリ開発、本の執筆

03