[解説] 心電図6:12月心電図 32歳男性 - めまい。ある意味典型的?
さすが、皆さん!
またもや正解ですね。
この心電図はIrregular Wide Complex Tachycardia。Cardioversion後の心電図ではしっかりδ波が映っていました。ということで心房細動+WPW症候群!
Irregular Wide Complex Tachycardiaの鑑別はあまり無いですよね。基本的には以下の二つ。
1. A-fib with Preexciteation (WPWなど)
2. A-fib with aberrant conduction (脚ブロックとか)
まあA-fibでなくても、MATとかA Flatter with irreg conductionでもいいのですが。
この患者さんは若いですし、心臓病の既往もないですから、まずはA-fib with WPWを疑うのが定石。
そうなったら、nodal agentは使えないのですよね。国家試験でもならったように、アデノシン、ベータブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー、ジギタリスは禁忌。AV nodeをブロックし、不応期の短いKent束に全てのconductionが伝わってしまう。しかもこれらnodal agentはKent束のconductionをさらに早めるというデータもあるようです。これを使うと、それこそホンモノのVFになります。。。
治療はCardioversionか薬物的cardioversion。薬物ならAmioを使う人もいますが、やっぱりProcainamideが1stチョイスですね。ちょっとでも血行動態が悪ければ、さっさとcardioversionするのがいいですね。そしたらElectrophysiolosit (アメリカで電気屋と呼ばれています)にわたして、伝導路を見つけてもらいましょう。
以下がオリジナルの論文です。80年前なんですねー。ちなみにWhite先生はボストン出身でうちの病院の循環器内科医だったとCardiac Stepdown Unitローテーションで聞きました。
Wolff L, Parkinson J, White PD. Bundle-branch block with short P-R interval in healthy young people prone to paroxysmal tachycardia. Am Heart J 1930;5:685-704.
次の心電図は元旦に!お楽しみに。