EMAlliance新サービスについての説明
皆様、EMAの活動へのご理解・ご協力、誠にありがとうございます。
EMAllianceでは2025年4月より新サービス(TREE for SEED)を開始いたしました。
サービス開始に伴う重要な変更点は以下の3つです。
①ML投稿権が協賛会員とEMAスタッフに限定されます。
②協賛会員をnoteプラットフォームで募集します。
③Slackを用いた情報交換スペースを提供いたします。
この新サービス開始に際し、いくつかご質問をいただきましたので返答いたします。
br>
<Q1. EMAllianceって有料になっちゃったの?>
EMAllianceでは既存のコンテンツ(文献班の文献紹介・教育班の症例紹介・EMA for usのwellnessに関する資料 etc)はこれまで通り無料で提供していく予定です。
有料の新サービスでは「プラスアルファ」のコンテンツを提供していきます。 br>
<Q2. 有料サービスはどこから申し込むの?>
有料サービスの申し込みには2〜3つのステップが必要になります。
Step0: EMAのメーリングリスト会員に登録いただく
(URL: https://www.emalliance.org/contact/mlform)
Step1: EMAのnoteメンバーシップに登録いただく
(URL: https://note.com/emalliance)
Step2: Step1が完了後にEMAのSlack会員の申込みをしていただく
(URL:https://www.emalliance.org/contact/slack)
上記3つを完了された方が協賛会員として扱われます。
なお、医学生・研修医は無料でSlackのみの登録が可能です。
医学生・研修医の方でnoteにお金を払う余裕がないという方はぜひ②からお申し込みください。
<Q3. なんでSlack?MLじゃダメなの?>
実は数年前からEMAのメーリングリスト(以下、ML)は大きな問題を抱えていました。
EMAのMLは会員数が4000人を超える巨大コミュニティです。
それゆえ、EMAのMLに送信すると、一気に4000人以上にメールが流れます。
しかし、昨今のGmailのシステムでは1日に5000通のメールを送信すると、スパム認定されてしまいます。
(https://blog.google/products/gmail/gmail-security-authentication-spam-protection/)
つまり1日に2通以上のMLが流れると、基本的にはスパム認定されてしまい、EMAのMLはその後数日、皆様に届かなくなってしまいます。
これは他のメールプロバイダーでも似たような現象が確認されており、MLを通した交流・症例相談などの「やり取り」が原則不可能になってしまいました。実際に、他のMLをベースにしたコミュニティーでも同様の事象が生じています。(ぜひ各種MLのタイトルの通し番号を確認いただければと思います)
このような事象を回避したく、EMAでは別のプラットフォームを探しておりました。プラットフォームの条件として「4000人以上を収容できるもの」「できるだけ会員の負担を減らす安価なもの」を探した結果、Slackにたどり着きました。Slackにおいて、一定の匿名性を有しながらも、責任の所在を明らかにする必要があり、Q2で回答したようなやや煩雑な登録方法になっていることをご理解・ご協力いただけますと幸いです。
br><Q4. お金を払わないとMLは投稿できないの?>
結論から申し上げますと、その通りです。
以前よりMLによる告知は賛否が別れておりました。実際にMLを退会する方の多くが「告知メールが多すぎる」という理由からでした。
救急に役立つ知識を皆様に提供し、未来の救急患者により良い転帰をもたらすことがEMAllianceの最も重要な使命です。ですので、告知メールに一定の制限を設けるために有料化に踏み切りました。
EMAllianceの運営メンバー(https://www.emalliance.org/information/organigram)は原則無報酬で日々の活動を行っております。そのため、EMA運営メンバーは無料でMLの投稿が可能としております。 br>
<Q5. Noteのプランは色々あるけどどれがいいの?>
Noteのプランには基本的に以下の2つがあります
①月100円プラン:一部のNote記事+ML投稿権+Slack参加権
②月500円プラン:すべてのNote記事+ML投稿権+Slack参加権
まず新サービスを試したい方は①のプランをおすすめします。
なお、EMAの活動にご賛同いただける方向けに+300円(400円 or 800円)の寄付ありプランもご用意しております。合わせてご検討ください。 br>
以上でございます。
ぜひ概略図もご参照ください。

新サービスに関するご質問等は以下から受け付けております。
https://www.emalliance.org/contact/contactform
今後ともEMAllianceは皆様により良いコンテンツを提供できるように尽力してまいります。引き続きのご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。